アロマセラピーって??

アロマセラピーって…⁇

アロマセラピーって何だろう?
なんとなく癒し・リラックス・

良い香り〜♪など、
思い浮かぶと思います。

その通りですね(^ ^)
アロマセラピーのアロマとは

「芳香」セラピーは「療法」。
香りを使った芳香療法です。

はじめてのアロマセラピー

「ワァ、イイ香り〜♪」
そう思わせる感覚が気持ちを癒し、

リラックスさせてくれます。


このようにただ「香り」を香り、

気持ちや体に作用することが

もうアロマセラピーなのです。

植物の香りにはとっても沢山の種類の

芳香成分が含まれています!


その芳香成分に「心身の不調」を整える

はたらきがあり、「健康維持」に役立って

くれるのがアロマセラピーになります。


アロマというと、良く知られるのが

ラベンダーですが、日本では昔から

ラベンダーが身近にあったかというと

そうでもありませんね。


どちらかというと、ヒノキや柚子。
子供の頃は菖蒲湯など、

日本感ムンムンの薬草が身近でした。

お風呂に浮かべてあるのが嫌でサーっとよけ入っておりましたが・・・笑

よく子供の頃たんこぶをつくっては、

「とちの実」を焼酎に漬け込んだものを
ガーゼに含ませてつけられていました。
当時はとんでもない匂いに卒倒しましたが…
ツーーーン。(; ゚д゚;)

ハトムギやドクダミ・ヨモギ・・・
今から30年も前に有機農業を先駆けていた

祖父は、薬草や体に何が良いのか知っていて
先人の知恵は本当にすごかったんだと、

今ほど強く思います。


アロマセラピー・ハーブというと外国感が

ありますが、民間療法として薬草を家庭で

取り入れていた感覚は同じですね♪

そもそもアロマセラピーは火傷を負った

フランスの化学者が「ラベンダー精油」を
塗布したところ、傷口が驚くほど

治癒したことからはじまりました。

今ではラベンダーは火傷や痛みを鎮めるのに代表的な精油のひとつです。

植物たちは人間や動物と違い、その場所に

根を張り動くごとができません。
どんなに過酷な環境下でも生き抜くために

兼ね備えたもの。それが

「香り」。

害虫から身を守るために虫を寄せ付けない

香りを持ったり(虫除けとして役立ちます。)
受粉するために誘惑的な甘い香りを持ち

生き抜くために様々な芳香成分を

備えています。

私たちはその香りをいただいて、

「手当て」

に使うわけです。

痛みを沈めてくれる香り。
気持ちを前向きにしてくれる香り。
体を温めてくれる香り。
ホルモンバランスを整えてくれる香り。

コンサルテーション時に体調など

お話しを伺いながら、
体調や気分・好みに合わせて

いくつかの香りを選び、植物オイルに希釈。
その日のお身体に合わせた

「ブレンドオイル」をつくります。

◾︎例えば、忙しさで眠りが浅い・

首や肩のコリ・足のむくみ。
・・・緊張を緩め、血液循環の改善をする

精油を使用しながら、特に気になる箇所を

重点的に施術していきます。

【※施術箇所以外はタオルで覆いながら

トリートメントしてきますのでご心配いりません。】
お背中の施術中、下半身はタオルで覆うため

お体は隠れます。

逆も同じで、足の施術の時は上半身はタオルで覆われます。
▪️オイルがついても良いように、

紙のショーツもご用意しております。

小瓶ひとつから出てくる精油1滴の濃度は

とても高く、ある種を除いて原液では使う事が出来ません。

お体へ塗布する際は、必ず植物性の

キャリアオイルと呼ばれるものに希釈をし、

安全におこなっていきます。
(例:ホホバオイル・マカダミアナッツオイル・スイートアーモンドオイルなどの

植物由来のオイルに希釈)

香りに包まれて、ご自分のための

穏やかな時間をお過ごしくださいませ。

気になるけれど初めてで、

ちょっと不安だなという方は、

お洋服を着たままのハンドセラピーや

フェイシャルコース・フットアロマを

おすすめ致します。(^ ^)

もし、それも不安な時はお店に

ひょっこりいらして頂ければ
どんなものなのかお話しさせて頂きます。
よくある事なので、

気負いせずと大丈夫です(^ ^)♪

ー香りの可能にづづくー